DSCF1684
キャンプ、ブッシュクラフト、釣りでナイフを
使う方は多いと思います。その種類は
バック、オピネルなどの折り畳みタイプ、
所謂フォールディングナイフから
バークリバーやモーラなどの
ブッシュクラフトナイフまで様々です。
今は箱だしの時点である程度の刃付けが
してある物が多いので初期の使用に関しては
問題ないと思うんですが、その先の手入れと
なるとどうでしょうか?
自分も友人と一時期渓流とブッシュクラフト
もどきにハマっていた時があって、ナイフの
手入れの部分で携帯できる簡易研ぎ器や
スチール棒のシャープナーなど使いましたが
結局砥石で研いだ方が刃の持ちが良いと
いう結論に達したわけです。
そもそも前述した研ぎは切れなくなった時に
簡易的に刃をつける(厳密には削る)目的に
あると個人的には思っていて、
本来鋭角の刃先を・・・・・
あっ、この話はちょっと長くなりそうなので
別記事で改めて。。
DSCF1044
我々が普段仕事で使う和包丁の鋼材は
粉末ハイス鋼やセラミックなどの特殊系も
ありますが炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼が
ほとんどです。炭素鋼、合金鋼は鋼材に
含まれる炭素の量で黄紙、白紙、青紙の
3つの規格に大きく分けられ
さらに細かい分類分けで1号、2号と
分類されているんです。
ステンレス鋼でいえば銀3鋼やV金10号など。
これらを地金に軟鉄で挟んだものが
所謂「あわせ包丁」とか「かすみ包丁」とか
呼ばれ、一般的に流通しているほとんどが
これなわけです。一方鋼だけで作っている物を
「本焼き」と呼び非常に高価ですが本職や
一部の研ぎ愛好家には好まれるところです。
ちなみに自分の中では実用範囲内で
最も良く切れるのは白1号鋼を使った
「白一鋼水本焼き」だと思っています。
一度だけ触った事がありますが、切れ味の
質がもう別次元でした。細胞の隙間に
入るような感じで恐ろしく切れます。
その代わりかなりピーキーな仕様で
研ぎと扱いは恐ろしく繊細さが
要求されるだろうなという印象でした。
DSCF1681
一方ナイフの鋼材でよく使われるのは
ステンレス、カーボン(炭素鋼)。
カーボンは切れ味が良く、研ぎやすいと
いう反面サビに若干弱い。
ステンレスは切れ味も研ぎやすさも
カーボンより若干劣るとされていますが
サビに強い。
海釣り用途でならばステンレス鋼の方が
実用的だとは思いますが、正直まっとうな
メーカーのまっとうな鋼材を使用した
ナイフならばその限りではないかも
知れませんね。
さぁ本題ですが、何故長々と鋼材の話しを
したかというと、鋼材と使用目的によって
砥石の種類や番手が変わるからです。
DSCF1035
例えば刺身包丁は文字通り刺身を引く為に
あるわけですが求められるのは繊細な切れ味。
通常中研ぎといわれる1000番から2000番
くらいの番手でキチッと刃付けをすれば
切れます。ただ刃先を顕微鏡で見ると
細かいノコギリ状になっているんです。
食材への食い込む力は強いのですごく
切れるように思いますが、かかる負担が強く
切った断面の細胞膜はつぶれるんです。
そして切れやむスピードも速い。
DSCF1030
その為さらに上の目の細かい番手4000、
6000、8000と当てていく事で滑らかな
刃をつけ食材への負担軽減と刃持ちの
良化を狙うわけですが、
DSCF1693
ナイフはというと海釣り用でいえば
目的は魚を〆るのと血抜きの為にエラを
切ったり、尾側の脊椎を切ったりが
ほとんどだと思います。そうなると
求められるのは滑らかな切れ味ではなく
最低限切れる刃と刃毀れしない
丈夫さですよね。
番手で言えば1000番、2000番で十分。
使っても4000番までで事足りる。
DSCF1686
まず用意してほしいのは「あらと君」
これは包丁を研ぐ為というより砥石の
面直しに使用する事が多いです。
砥石を使用する時の大前提として
平面である。という事は超大事です。
へこんだ砥石では刃がきちっと当たらずに
必ず刃線が崩れます。
220番という番手ですが実質400番か
もう少し上の感じですね。
あらと君の良い所は研磨力が強い上
平面保持力が強い点。
型崩れしにくいんですね。
弱点は使用時に30分くらい吸水させないと
いけないくらい。
DSCF1690
ためしにへこんだキングの1000番
通称「赤砥石」を面直し。
この砥石は柔らかくすぐ面が崩れるので
自分は嫌いですが、色が変わっている所が
削れてる所です。
DSCF1691
ものの3分くらいシュコシュコすればほぼ
全体があたるようになり平面に。
DSCF1685
面直しをして研ぎの工程で
最初に使うのはシャプトン砥石
M15の1000番
シャプトンのMシリーズは研磨力に
優れ、表面保持力が強く材質が
セラミックなので不吸水性ですぐ使える。
ステンレス鋼でも炭素鋼でも研ぎに対応し
非常に使い勝手が良いと思います。
MシリーズはM5、M15、M24とあり
M15,M24は台付きです。
この上位互換に刃の黒幕シリーズが
あるらしいですがお値段はあまり大差ない感じ。
研磨力がマジで強いので削りすぎ注意。。
DSCF1694
DSCF1695
刃面をきちっと砥石にあて固定し
グラグラさせないように研ぐ。
表裏均一に。
DSCF1687
続いては同じくシャプトンの2000番
これは刃の黒幕シリーズ。
台無しで安かったという理由だけ。
使用感はMシリーズとそんなかわらんくね?
DSCF1700
DSCF1701
これも研ぎ方は同じ。
刃先の強度を上げるのに最後「糸引き」と
いって、40度くらいで刃先の表裏を軽くなぞって
やるだけでも大分違います
DSCF1703
うむ。完成。自分の場合はハマグリ刃といって
しのぎ筋から刃先に向かって緩やかなカーブを
持たせる事で強度を上げています。
DSCF1705
使い込んで外側が朽ちた宮島も
DSCF1706
削る事でー
DSCF1709
また使えるのであります。
まぁ元々フェザースティックを作ったり
バトニングしたり前提ですからこれくらいは
楽勝でないとね。
DSCF1708
うーん、美しい・・
ただ刃渡りが流石に海釣りでの
携帯は不可だろうから
海釣り用に折り畳みナイフ
買ってみようかなと思います。

紹介した砥石達





にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

ソルトルアーランキング
スポンサードリンク