
前回オフショアに行ったのが
2月24日、実に2ヶ月以上ぶりに
オフショアに行ってみる事にしました。
遊漁船もアルコールの設置や乗船人数の
限定、マスクの着用義務化と対策を
講じてるようですが、乗り合いにおいて
満船率の高い時にはまだ抵抗があるので、
そうでない時を狙って予約。
今時期の玄海島、小呂島あたりの近海エリア
で狙える魚はエギングでアオリイカ、
タイラバやSLJで真鯛、根魚、青物と
いったところ。
去年を見てもイサキやイカメタルは
まだ早い。
今年は暖冬の影響でまずブリの入りから
すでに例年通りでないし、そういう年は
色々と例年通りでない事が起こりうるので、
オフショア新参者のたかだか2年ほどしか
ないオフショア釣行記に基づくデータが
参考になるのかすら自分は懐疑的です。
ちなみに博多湾タチウオはここ2年ほどの
動きを見ていても収束しているという
印象を拭えません。今年冬時期に陸っぱり
から異常に指2本くらいの小タチウオが
釣れたのが、何を意味するのかも
併せて興味はありますが、今のところ
悲観的です。
前日船長から連絡入るが、海の状況は
余り良くないらしく、プランとしては
朝エギングやって、それからタイラバ、
SLJで根魚を狙うとの事。
やっぱ良くないのかー。覚悟はしとくけど
PB(パーフェクトボウズ)だけは避けたい
で出船
あれ?このカラーなんやったかな?
たしかムラムラチン・・あぶないあぶない
一線を越えるとこやった。
小一時間ほど投げ倒しますが船中反応なし
まじか、正直この後のお魚系は悲観していただけにここでの釣果は欲しかった。。
誰も釣れません。PBの予感、、
その時コツンとヒット。
こいつも着底と同時に食ったとこを見ると
目の前に落ちてリアクションだろう
捕食範囲の狭さから活性の低さが
伺える。
流れがあってベイトもいる。なのに
この活性の低さ。海の状況が悪いだけで
片付けられるのか?そういえばこのパターン
は前回もあった。船長はもっと早く察していたようで大きくエリアを変える。
あのエリアで粘っていても状況は
変わらなかっただろう。
後半のエリア移動は賭けやったと思う。
大きく移動した先でも同じ状況だった。
漁師船団の底引き網だ。
船長が「すみません、今日詰んだかも」と
ぼそっと言ってきたのが印象に残る。
初めての事だ。
むこうは仕事、こっちは趣味。
大分早い段階で気がついて色々とルートを
変えたそうだが、漁師は勿論やけど、
結果は出なかったが苦渋の決断をした
船長にも非があるとは思いません。
何とかPBは免れた。
あるよと船長に笑顔を見せる事が自分の
精一杯でした。
状況が好転したらまた連絡くださいと
スポンサードリンク
コメント