IMG01719_HDR~2
釣りを始める前、特にルアーフィッシングという
カテゴリーに自分が持っていた印象。
①ルアー高いけど一回買えばずっと使えるし、
 エサ釣りよりコスパえーやん。
⇨そのポイントの海底の状態やルアーのレンジ、
 沈降速度がわからないうちはロストが多発する事
 フック、リング、さらにはラインに至るまで

 消耗品でランニングコストが発生する事を知る
②道具なんてなんでもえーやん、中学生の時に
 使い
よった投げ竿とリールでいけるんちゃうん?
⇨実釣においてキャスト時間が8割以上占める事に
 気付き、そのトラブルレスも含めた快適さは
 使う道具によって向上する事を知る
③ルアー投げて巻いたら釣れるんちゃうん?
⇨正しい時期の正しい時間(潮位、流れも含む)
 正しい
ルアーセレクトで正しいメソッドでという
 大事な
事が抜けている事に、しかもあくまで確率が
 上がるというだけで絶対でない事、しかも突発的
 外的要因が加わるとさらに複雑になる事に
 一年かかってやっと気付く。(遅い)
④釣れるまで毎日通ったる!意地でも釣ったるんや
 ちたまの魚根こそぎいったるわ!
⇨皆勤性を持たせるのは正解、今考えても毎日通う事と
 最初はなるべく同じポイントに通う事で
 見えてくる物や感じる物があるはず。通い続けても
 何も感じないし、何も見えてこない人は釣りの
 目的が釣果主義になる傾向が強いので釣り糸を垂らす
 という行為そのものが楽しい、という方向にいかない
 限り釣れないが続くうちに釣りに行く事を辞めてしまう
 と思います。事実4年前に仲間内6人で始めた
 この釣りをまだ続けているのは悲しい事に私だけです。
 
と、まぁぱっと考えてもこれだけ思いつくわけですが
結局のところ単独で上手になって、尚且つ
釣果も
伴うようにし
たいなら毎日通ってたくさん失敗して
そこから
学んで散財してそれを釣行記に残す。これを
繰り返すしかないと思うんですよね。その中で記憶に残る
魚に出会う事も、それこそ短時間で何十本みたいな爆釣を
する事も、
流れが出るのを2時間待って結局出らずで
竿も振らずに涙目で帰る事も、性別不明なベトナム人に
絡まれる事も経験しながら少しずつできたピースが
パズルとして埋まって完成していく(ような)過程を
楽しむ。自分にとっての釣りの楽しさはこういう所です。
こんな偉そうな事を言いながら自分自身を振り返る
・・・ジョウズニナッテネーシ、チョウカモトモナッテネーナ(^o^)・・・
あ、そういえば磯ヒラですが釣れました。
IMG01728_HDR
釣ったんではなく、釣れたのでノーカウント。
回数少ないながらも片道何時間もかけて藪こいで
崖へつって磯で初めて手にした魚なので、もはやヒラか
マルかすらどっちでも良いのです。釣行回数も
ポイント開拓も場の見極めもまだまだ遠い道のり、
焦らずいこうと思います。


ほんで湾内といえば、気温が上がってきて湾内の水温も
ベイトの気配も少しずつ良くなってきてますが、
肝心の沖の水温が例年より低めなので、まだアフター
スイッチは入ってないと思うけど、
調査に行く事に。
IMG02207_HDR
まずは端っこエリアから。アフターのスイッチが入ると
潮の大きい日に東西の端っこから徐々に湾奥エリアに
入っていくと考えていて冬の産卵抜けは逆の手順で
抜けていく。勿論個体差で3月初旬とかに湾奥エリアで
ランカー釣った事もありますけど、あくまで少数派。
生物としては水温の変化をきっかけに動くという所が
規則性をもたせる要因なので前述した毎日通って釣行記を
つける項目に水温をプラスしとくと少なくとも産卵抜けの
目安になる物は見えてくるかも知れませんね。

IMG02208_HDR
しばし投げるけど、ベイトの気配もなく撤退。
IMG02202
西へ東へ移動するも反応は得られず。出入りの時期と
ルートの仮説は立っていて根拠もあるけど、やはり実釣で
体験してこそ初めて腑に落ちるわけで、一年通して規則性
ある2回しかないでかい動きの所なんで蓄積してピースを
埋めたいなーと
思うわけです。あ、夏の避暑抜けも産卵
程ではないけど、ある程度の一定数は動いてそうな気が
して興味はあります。一応端っこアフター検証はまた次の
潮に置いといてもっと奥のエリアに行ってみる事に。
皆勤性とか言っておきながら、実は釣り自体がかなり
久しぶりなのは内緒の話しです。
2020_0615_11451425
産卵に関係ないセイゴはおるはずです。表層にハク、
イナッコらしき波紋が散見されるようになってますが、
セイゴとはいえ今時期に食べてるのはまだアミや
甲殻類と考える方が自然。遊泳力に乏しいベイトを捕食している時のシーバスの傾向としては
・流れに頭向けてない時がけっこうある

・補食範囲がかなり
狭い。あまり追ってこない
・ルアーサイズは小さめ
・レンジは中層からボトムにかけて
・スピードはスロー
・カラーはクリア系
といったのが感じる所。
IMG01802
お、セイゴきた。ガツン!みたいな当たりではなくハム
っていう感じの時は大体そんなベイトを食ってる時が
多いと感じます。

IMG01965
ハムっ。
IMG01678
ハムっ。
・・・何か結局いつもの小物釣りになりよる。
もう帰ろうとラスト一投。
IMG02219
こいつは唯一ガツンという当たり、当たった瞬間
でかくないのはわかったけど、よく引くので恐らく
沖から入ってきた個体かなと予想。お腹の白さや
体表の色からもそれが伺える。はぁー満足シティ。
結局この日はセイゴと戯れて終了としました。

今の自分の釣りは昔のように生活の全てを注ぎ込む、
みたいには出来ない状況が多いですし、何も釣れない
率もけっこう高いんですけど、それでも続けられて
いるのは釣果だけが釣りでない事に早い段階で
気付いた事とその時にできたピースがまだ埋まって
ないので好奇心を持続できてるからですね。
皆さんにとっての釣りってどんなもんでしょ?


にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

ソルトルアーランキング


スポンサードリンク