デッドオアアライブ釣行記

料理人、飲食店勤務。2016年からルアーフィッシングをはじめる、2018年から釣りブログをやりだす。年間釣行無駄に250日以上。      基本釣行は仕事前後のエクストリーム派。メインは博多湾シーバス、ちょろっとオフショア 自然との闘いを自己成長に変換しながら釣りの事、   魚の事やお店の事をブログにしてます。店で半分趣味のオフショア応援プロジェクトやってます。 当ブログに来ていただき感謝であります。

カテゴリ: 磯ヒラスズキ

今回は新規開拓ともうひとつベイト探しという目的を持って下見をしました。あっ、この「磯ヒラへの道」シリーズは都市部のシーバスとオフショアを少しかじってる程度のアングラーが単独でポイントの開拓から感動の一匹を手にするまで続く予定です。今はまだまだパズルを埋め ...

かの鉄人、松岡豪之氏は言う「この釣りは釣り歩くんじゃなくて、 もはや歩き釣りですもんね。」その性質上回遊を待つ釣りではない。ヒラスズキのいる所に自ら動く。他の先達の磯ヒラアングラーもやはりそうであるように、この釣りは足労をかける釣りである。。という事にも ...

安全装備については取り合えずのスタートラインに立てたかなと思います。前回記載していませんでしたが、偏光サングラスとフルフィンガーグローブはすでに所持してます。次はタックルです。1人で一から磯ヒラスズキを始めるにあたりはじめての一匹に出会うまで・・・そもそも ...

礒ヒラをやる為にまずはそれをやる資格を得ねばなりません。兎にも角にも安全面の装備をまずは見直すという所からはじめています。釣り歴でいっても、腕でいってもまだまだの私ですが、荒れた磯場がどういう物なのかはなんとなくですが想像がつきます。厳密に言えばやがて現 ...

ルアーフィッシングを始めて4年目に突入しました。陸っぱりシーバスからはじまり、エギングや根魚系、ヒイカにも挑戦しました。オフショアも気が付けばジギング、キャスティング、SLJ、エギング、タイラバまぁ節操のない感じで幅を広げてます。渓流をかじった時期もありま ...

↑このページのトップヘ